トップページへ

動画一覧

いつ辞めてもOK!安価なサブスク型

月額1,500円

・月単位の課金です。
・気軽にはじめて、気軽にやめて、必要になったら再開できます。

コンテンツのジャンル

AWSをはじめよう

AWSアカウントの作成方法

AWS公式のYouTube動画がありますのでそちらをご覧ください ※YouTubeへリンクします

リージョン・AZ、責任共有モデル

なぜAWSを使うと障害に強くなるのでしょう?
クラウドを使ううえで必ずおさえておきたい知識です【7:54】

Cost Explorerのアクティブ化

AWS利用料の使いすぎには要注意!!
Cost ExplorerをIAMユーザーから確認してコスト管理をしましょう【5:20,ハンズオン有】

Security, Identity & Compliance

[無料]MFA(多要素認証)の設定

AWSアカウントを作成した後、必ずやっておきたい設定です。パスワード認証だけではアカウントを乗っ取られ予期せぬダメージをうけることになりかねません【6:26,ハンズオン有】

IAMの超基本Part1

IAMユーザー、IAMグループ、IAMロールが分からん、な人向けの動画です。全ての土台となる必須知識です【8:19】

IAMの超基本Part2

実際にIAMユーザーにIAMポリシーを適用したり、EC2にIAMロールを適用したりします。イメージを掴みましょう【12:17,ハンズオン有】

CloudTrailの概要と有効化

CloudTrailは誰が何をやったか記録を残す証跡管理サービスです。仕事では必ず使うので個人アカウントでも触っておきましょう【10:38,ハンズオン有】

IAMポリシーを使いこなそう

IAMポリシーのアクションはどのように評価されるのでしょうか。IAMポリシーの種類や構造など、基本的な部分から解説します【24:04,ハンズオン有】

Coming Soon

Compute

EC2ってなに?

EC2を使い始める前に仮想化技術のイメージを掴みましょう【4:16】

CPU/メモリ/ストレージのイメージを掴もう

CPUやメモリ、ストレージについてピンとこない方は、EC2の話に入る前にイメージを掴んでおきましょう【5:19】

AMIについて

EC2起動の基礎となるAMIについて説明します【11:32,ハンズオン有】

インスタンスタイプの見方

EC2にはm6i.largeなど様々な種類のインスタンスタイプが存在します。なかでも最低限知っておくべき知識について説明します【7:41】

公開鍵認証ってなに?

EC2へ接続するときの認証方式には公開鍵認証を使用します。実際の画面を見てその仕組みと方法を理解しましょう【24:53,ハンズオン有】

ENIを理解しよう

何気なく利用しているIPアドレスやセキュリティグループは、ENIが持つ情報の一部です。重要な要素であるENIの特性をおさえておきましょう【11:02,ハンズオン有】

EC2のバーストについて

t系インスタンスのバーストについて説明します。無駄な課金を防ぐためにも、その性質を知っておきましょう【14:48】

Compute Optimizer

EC2などのスペックの最適化をするために欠かせないCompute Optimizerについて説明&デモします【5:56,ハンズオン有】

ComingSoon

Networking & Content Delivery

ネットワークの超基本Part1

AWSでよく使用されるCIDR表記の説明など、ネットワーク初心者向けの動画です【15:56】

ネットワークの超基本Part2

実際にAWS上でVPCやサブネットを構築し、ルートテーブルやNATゲートウェイを設定します【22:58,ハンズオン有】

ネットワークの超基本 後片付け編

NATゲートウェイを消し忘れると月5,000円とられます。ネットワークの超基本Part2で構築したリソースをお掃除しましょう【4:27,ハンズオン有】

前提となるネットワーク構成

VPCを前提とするAWSサービスの動画では、ここで説明するネットワーク構成を基本として説明します。ネットワーク用語が不明な方は、まず「ネットワークの超基本」という動画をご覧ください【9:34】

セキュリティグループの概要

セキュリティグループはステートフル。この言葉の意味が分からない方はぜひご覧ください【13:40,ハンズオン有】

ComingSoon

ELBってなに?

ELBはよく使うし、資格試験にもよく出る超重要なサービスのひとつです。この動画で基本的なELBの役割を学びましょう【10:14】

ALBを構築してみる

深く学ぶ前にとりあえずELBを使ってみましょう。この動画ではALBを構築します【11:06,ハンズオン有】

ELBのヘルスチェック

ELBのヘルスチェック機能とはなにか、ここでは実際の画面で触ってみて学びます【8:51,ハンズオン有】

ELBのコネクションタイムアウト

コネクションタイムアウト、スティッキーセッション、Connection Drainingについて説明します【16:17】

ALBスティッキーセッションのデモ

実際にスティッキーセッションを設定し動作を確認してみます。イメージしづらいときは手を動かしましょう【3:17,ハンズオン有】

ALBの高度なリクエストルーティング

パスベースやホストベースなどALBのルーティング技術を見ていきます。その他ELBのセキュリティポリシーについても触れます【12:04,ハンズオン有】

【無料】CloudFrontとS3でウェブサイトを公開

S3 + CloudFrontの構成はとてもよく使う構成です。おさえておきましょう【9:40,ハンズオン有】

CloudFrontに認証機能をつける

前回作成したCloudFrontにLambda@Edgeで認証機能を実装します【17:48,ハンズオン有】

ComingSoon

ComingSoon

Storage

EBSの超基本

EC2のストレージ機能であるEBSについて、その原則やバックアップの仕組みについて説明します【5:51】

EBSの種類

gp2とgp3のちがい、その他io1やst1などEBSの種類について説明しています【10:43】

EBSのパフォーマンス測定

EBSの実際のIOPSやスループットをどのように測定するか解説します【7:30,ハンズオン有】

EBSのバースト機能

EBS(gp2)のバースト機能について説明します。EC2のt系インスタンスが持つバーストと併せておさえておきたい知識です【6:28】

[無料]S3のストレージクラスpart1

S3のスタンダードクラスとIntelligent-Tieringを比較します【13:08】

S3のストレージクラスpart2

part1では触れなかったアーカイブ層の特徴を説明します。間違って使うとコスト増になるので要チェックです!!【8:52】

[無料]S3のアクセス管理

今すぐやった方がいいブロックパブリックアクセスとアクセス管理について説明します【9:11】

S3の機能を理解する

バージョニング、Object Lock、MFA Delete、レプリケーションの違いをおさえましょう【15:01】

S3の暗号化

ここではSSE-S3、SSE-KMS、CSE-Cについてデモを交えて説明します【35:18,ハンズオン有】

Database

[無料]RDSとは

AWSの主要なデータベースサービスであるRDSについて、仕組みやメリットを紹介します【9:14】

[無料]RDSのネットワーク設定

RDSにDNSで接続するのはなぜでしょう。ネットワーク設定について説明します【8:20】

RDSを構築してEC2から接続

手を動かしてRDSをつくってみましょう。各設定項目についても簡単に説明しています【14:49,ハンズオン有】

RDSマルチAZとリードレプリカ

混同しやすいマルチAZとリードレプリカ、マルチAZ DBクラスターを整理しましょう【12:19,ハンズオン有】

RDSのパラメータグループ

ひとつ気をつけたい罠があります...。パラメータグループ・オプショングループについて解説【15:37】

RDSのバックアップとメンテナンス

これを覚えないとRDSを使っている意味がない?? RDSのバックアップとメンテナンスのメリットについて解説【12:03】

Business Applications

[無料]Amazon SESの概要

EメールサービスであるSESの概要について

Amazon SESからメール送信【ハンズオン有】

Amazon SESのSMTPインターフェースを使ってメールを送信するデモです【ハンズオン有】

ComingSoon

ソリューションアーキテクトアソシエイト試験対策

[無料]Auto Scalingについて

システムへの負荷が予測できる場合に採用するスケーリングポリシーについて説明します【9:41】

S3 Glacierの罠

S3 Glacierを利用するときに気をつけないといけないことを説明します【14:44】

[無料]特定のIPをブロックしたいときは

セキュリティ系の問題も頻出です。今回は不審なIPアドレスからの通信を遮断するときに行うことを題材にしました【10:30】

ACMが使える条件ってなに?

サイトをSSL化するために使えるAWSサービスとは?それを使うための条件とは?【4:53】

ComingSoon

ComingSoon

ComingSoon

ComingSoon